FOR PRESENTER
座長・演者へのご案内

演題発表時間

  1. 助成演題:口述発表10分、質疑応答5分
  2. セレクション口述演題:口述発表10分、質疑応答5分
  3. 一般口述演題:口述発表7分、質疑応答3分
  4. 一般ポスター演題:セッション時間内でのフリーディスカッション

助成演題、セレクション口述演題、一般口述演題 演者の皆様へ

  1. スライドはMicrosoft OfficeのPowerPointにて作成し、1枚目に演題名、2枚目に利益相反(COI)に関する記載をお願いします。ファイル名は演者名(姓_名)でお願いいたします。

  2. Macintoshで作成した場合は、最終的にWindowsのPCで作動することをご確認のうえ、ご提出をお願いいたします。

  3. スライドへの動画埋め込みに関しては、発表時のPCで正常に作動しない可能性があることをご了承の上、ご利用ください。発表用PCでの事前チェックはできません。また、スライドのデータ容量は100MB以下にしてご提出ください。

  4. 抄録集で発表のプログラムをご確認の上、2025年1月30日(木)の12時までに下記のフォームから該当するプログラムを選択のうえご提出ください。

  5. セッション開始5分前までに、会場の次演者席にご着席ください。

  6. ご自身の発表順になりましたらご登壇ください。演者用PCにスライドを準備いたしますのでご講演ください。

ポスター演題の皆様へ

  1. 本大会のポスター演題は演題プログラム時間(60分)における現地対面でのフリーディスカッション形式となります。

  2. 掲示用のポスターは発表されるプログラム開始までに指定の場所に演者の責任にて貼り付けてください。ポスター作製の際は、サイズを縦180cm、横90cm未満とし、上部に演題番号、演題タイトル、演者名、所属をご記入ください。場所は問いませんが、利益相反(COI)に関する記載もお願いします。掲示用のピンは会場に準備いたします。ポスターの撤去につきましても必ず演者の責任においてポスター撤去時間終了までに撤去してください。

表彰について

  1. 最優秀賞、優秀賞、若手研究奨励賞はセレクション演題、一般口述演題およびポスター演題からの選考となります。

座長の皆様へ

  1. ⼀般演題および助成演題の座⻑は1名ずつ、セレクション演題およびポスター演題の座長は2名ずつ選出されております。

  2. セッション開始10 分前までに各会場へお越しください。

  3. ご担当いただくセッションの進⾏につきましては、上記の時間配分をご確認いただき、時間内に終えていただけるようにお願い致します。

  4. 発表および質疑応答時間は、⼿元の時計でのご確認をお願い致します。

  5. 発表の内容が抄録と⼤幅に異なる場合には、その場でご指摘いただくとともに、建設的な指導でセッションを進⾏いただきますようお願い致します。

ご不明な点がございましたら、お問い合わせページよりお問い合わせください。